お薬メーカーの口コミ・評判検索ならお医者さん.jp

アフタッチA 10錠

[アフタッチAは・・・]
“貼る”口内炎治療薬です。口内炎をしっかり保護し、薬の成分が
徐々に放出されて患部に作用します。お薬は貼付後しばらくすると
ゼリー状になり、自然に溶けてなくなります。
[「口内炎(アフタ性)」とは]
頬の内側や舌、唇の裏側などに、周りが赤っぽく、中央部が浅く
くぼんだ白っぽい円形の痛みを伴う浅い小さな潰瘍(直径10mm未満)
が1〜数個できた炎症の総称です。その原因は明確ではありませんが、
ストレス、疲労、あるいは片寄った栄養摂取が関与すると言われています。

希望小売価格
1260円
錠形
10錠 
医薬品分類
指定第2類医薬品 
製薬会社
佐藤製薬 
JANコード
498731600 
  • 口コミを投稿する
  • 口コミを見るする
Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 154]
    Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]
    Warning (2): Invalid argument supplied for foreach() [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]

基本情報

口内炎(アフタ性)

[アフタッチAは・・・]
“貼る”口内炎治療薬です。口内炎をしっかり保護し、薬の成分が
徐々に放出されて患部に作用します。お薬は貼付後しばらくすると
ゼリー状になり、自然に溶けてなくなります。
[「口内炎(アフタ性)」とは]
頬の内側や舌、唇の裏側などに、周りが赤っぽく、中央部が浅く
くぼんだ白っぽい円形の痛みを伴う浅い小さな潰瘍(直径10mm未満)
が1〜数個できた炎症の総称です。その原因は明確ではありませんが、
ストレス、疲労、あるいは片寄った栄養摂取が関与すると言われています。

副作用・してはいけない事

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)

1.次の人は使用しないでください
 (1)感染性の口内炎が疑われる人。(医師、歯科医師又は薬剤師にご相談ください)
    ●ガーゼなどで擦ると容易に剥がすことのできる白斑が口腔内全体に
     広がっている人。(カンジダ感染症が疑われる)
    ●患部に黄色い膿がある人。(細菌感染症が疑われる)
    ●口腔内に米粒大〜小豆大の小水疱が多発している人、口腔粘膜以外の口唇、
     皮膚にも水疱、発疹がある人。(ウイルス感染症が疑われる)
    ●発熱、食欲不振、全身倦怠感、リンパ節の腫脹などの全身症状がみられる人。
    (ウイルス感染症が疑われる)
 (2)口腔内に感染を伴っている人。
    (ステロイド剤の使用により感染症が悪化したとの報告があることから、
     歯槽膿漏、歯肉炎等の口腔内感染がある部位には使用しないでください。)
 (3)5日間使用しても症状の改善がみられない人。
 (4)1〜2日間使用して症状の悪化がみられる人。

1.次の人は使用前に医師、歯科医師又は薬剤師にご相談ください
 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。
 (2)本人又は家族がアレルギー体質の人。
 (3)薬によりアレルギー症状を起こしたことのある人。
 (4)妊娠又は妊娠していると思われる人。
 (5)授乳中の人。
 (6)患部が広範囲(患部を本剤でおおいきれない)にある人。
 (7)高齢者。
2.次の場合は、直ちに使用を中止し、この説明書をもって医師、歯科医師又は
  薬剤師にご相談ください
 (1)使用後、次の症状があらわれた場合
   〔関係部位〕   〔症  状〕
     口腔内  :  白斑(カンジダ感染症が疑われる)、患部に黄色い
             膿がある(細菌感染症が疑われる)
  上記の症状のほか、アレルギー症状(気管支喘息発作、浮腫等)があらわれた場合
3.本剤使用後、次の症状があらわれた場合には、感染症による口内炎や他疾患による
  口内炎が疑われるので、医師、歯科医師又は薬剤師にご相談ください
   発熱、食欲不振、全身倦怠感、リンパ節の腫脹、水疱(口腔内以外)、
   発疹・発赤、かゆみ、口腔内の患部が本剤でおおいきれないくらい広範囲に広がる、
   目の痛み、かすみ目、外陰部潰瘍

用法・用量

1患部に、次の回数を患部粘膜に付着させて用います。
 〔 年  齢 〕 成人(15才以上)
 〔1日使用回数〕 1患部に、1回1錠、1日1〜2回
          白色面を患部粘膜に付着させて用います。

 〔 年  齢 〕 小児(5才以上)
 〔1日使用回数〕 1患部に、1回1錠、1日1〜2回
          白色面を患部粘膜に付着させて用います。

<用法及び用量に関連する注意>
 (1)定められた用法・用量を厳守してください。
 (2)本剤は時間が経つと自然に溶けてなくなりますので、無理にはがさないで
    ください。
 (3)痛みが治まったら使用を終了してください。
   (使用中のものをはがし取る必要はありません。)
 (4)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
 (5)5才未満の乳幼児には使用させないでください。
 (6)小児への使用においては、貼付後、指ではがしとるおそれがありますので
    注意してください。
 (7)本剤は口腔粘膜付着剤ですので内服しないでください。内服しても効果は
    ありません。
 (8)もし誤って飲み込んでしまった場合、新しい薬を患部に貼り直してください。
    万が一、症状が変わったり、不安に思うことがありましたら医師、歯科医師又は
    薬剤師にご相談ください。
 (9)本剤は、使用方法をまちがえると付着しないことがありますので、使用方法を
    良く読んで正しく使用してください。使用部位によっては貼りにくい部分が
    ありますので、うまく貼れない場合は医師、歯科医師又は薬剤師にご相談ください。
(10)使用を忘れた場合は、気づいたとき、できるだけ早く貼ってください。
(11)本剤の白色面が唾液で濡れてしまいますと、薬の付着が悪くなりますので、
    その場合は、口内炎ができている部分にティッシュペーパーやガーゼなどを
    軽くあてて、唾液を拭き取った後、新しい薬を貼り直してください。
(12)本剤を患部粘膜に付着させた後、舌などで強くさわると、はがれることが
    ありますので注意してください。
(13)錠剤の取り出し方
    錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、
    取り出してご使用ください。(誤ってPTPシートに錠剤が入ったまま飲み込んだり
    すると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)

口コミ

まだ投稿はありません。
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 詳細な情報を望まれる場合は、ご購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、お医者さん.jp及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
役立つニュース
お医者さん.jpに医院情報を掲載しませんか?
専門家インタビュー
ヘルス スクランブル