口コミ病院検索のお医者さん.jp > ペットの病気(感染症)

ペットの病気

感染症

猫風邪(ねこかぜ)

概要 猫風邪(猫ウイルス性呼吸器感染症)は、鼻水やくしゃみ、鼻汁、喉の炎症による咳など、人の風邪のような症状を引き起こす病気です。
原因 原因としては2種類が考えられます。ネコカリシウイルスに感染(ネコカリシウイルス感染症)もしくは ネコヘルペスウイルスに感染(ネコウイルス性鼻気管炎)です。感染経路としては、 ウイルスを有している猫との直接接触や 、くしゃみやせきで飛び散った唾液などに触れることによる感染が考えられます。これらのウイルスに感染しているときに、他のウイルスや細菌に感染すると重症になることもあるので注意が必要です。
症状 鼻水を出す
くしゃみをする
咳をする
目やにが出る
発熱
食欲不振
よだれをたらす
口内炎がある
治療法 ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどに直接効き目のある特効薬はありません。流動食を与えたり、栄養剤やインターフェロンなどで体力保護を図り、二次感染を防いでいきます。

猫伝染性腹膜炎(ねこでんせんせいふくまくえん)

概要 猫伝染性腹膜炎は、ウイルスに感染したことが原因で腹膜に炎症が起こる病気です。
原因 猫伝染性腹膜炎は、コロナウイルスの感染が原因で発症します。放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場合には、ウィルスの感染が頻繁にみられます。しかし、感染しても発病しないケースも多く、またすぐに発症することはありません。
症状 お腹が膨れる
しこりができる
発熱
痙攣を起こす
食欲不振
嘔吐
下痢をする
体重が落ちる
呼吸が荒い
治療法 効果的な治療法は今のところありません。他のウィルス性感染症と同様に内科的治療を行っていきます。

猫白血病ウイルス感染症(ねこはっけつびょうういるすかんせんしょう)

概要 猫白血病ウイルス感染症は、猫白血病ウイルスと呼ばれるウイルスにより、様々な疾病を引き起こす恐ろしい感染症です。
原因 猫白血病ウイルス感染症は、すでに感染している猫と接触することで感染します。例えばお互いになめ合ったり(グルーミング)、ケンカで咬んだりすることで、唾液を介して感染します。
症状 元気がない
鼻水を出す
くしゃみをする
下痢をする
発熱
貧血を起こす
リンパ節が腫れる
治療法 猫白血病ウイルスを完全に治す治療法はありません。そのため、それぞれの症状にあわせて、抗生物質などを投薬する対症療法をおこないます。とにかく予防として感染猫と接触させないことが第一です。

猫エイズ(ねこえいず)

概要 猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)は、感染して発症すると免疫力が弱まってさまざまな症状が現れます。ほかの病気を発症して最終的には命にかかわります。
原因 猫エイズウィルスは、既に感染している猫との接触の際に、唾液や血液を介して感染するのが最も多いケースです。
症状 発熱
下痢をする
リンパ節が腫れる
よだれをたらす
鼻炎
体重が落ちる
治療法 猫エイズに対する確実な治療法はありません。各症状に対して、適切な対症療法を行います。予防としては、とにかく感染猫との接触を減らすことです。

ジステンパー(じすてんばー)

概要 ジステンパーは、ワクチン未接種の子犬に感染することが多いウイルス性の病気です。ジステンバーウィルスは空気により伝播し感染に至ります。
原因 ジステンパーは、犬ジステンパーウイルスに感染した犬の目やにや鼻水、唾液、尿、便などとの接触や、感染した犬の咳やくしゃみから感染します。
症状 目やにが出る
鼻水を出す
くしゃみをする
発熱
食欲不振
咳をする
下痢をする
嘔吐
痙攣を起こす
治療法 ワクチンで予防できる病気ですので、幼犬時と老犬時のワクチン接種を必ず受けることが大切です。ジステンパーウイルスに有効な治療薬はありません。治療は二次感染を抑えたり、免疫力を高めたりするための対処療法が中心になります。

トキソプラズマ症(ときそぷらずましょう)

概要 トキソプラズマ症は、トキソプラズマ原虫の寄生による病気で、人や他の動物にも感染する人畜共通感染症の一つです。
原因 トキソプラズマは、経口摂取(口から入ること)により感染することがほとんどです。トキソプラズマ症に感染している生肉や小動物を食べることにより感染します。
症状 下痢をする
発熱
荒い呼吸
治療法 治療としては、抗生物質や強化サルファ剤の投与などの内科療法を行います。また症状に応じた対処療法も行います。

パルボウィルス感染症(ばるぼうぃるすかんせんしょう)

概要 (犬・猫)パルボウィルス感染症は、パルボウィルスに感染することにより、激しい下痢や嘔吐を引き起こします。ワクチンの開発で、発症傾向が減少傾向にあるものの、発症した場合は命にかかわる病気です。
原因 感染している犬や猫の便や尿、唾液などに接触することで感染します。
症状 元気がない
衰弱
嘔吐
下痢
食欲不振
治療法 パルボウィルスに効果的な薬は、現状ありません。それぞれの症状を抑える対処療法を行います。予防としてワクチン接種が有効です。

狂犬病(きょうけんびょう)

概要 狂犬病は、狂犬病ウイルスの感染によって発症する病気で、犬だけでなく、すべての哺乳動物に感染します。特に犬を始め、キツネ、オオカミ等犬の仲間が感染しやすい病気です。感染した犬は凶暴化して、どんなものでもむやみに咬みつくようになり、咬傷から感染が拡がります。人も犬も発症すれば現代医学においても有効な治療法はなく、100%死に至ります。
原因 狂犬病は、感染した犬や動物に咬まれることで感染します。狂犬病ウィルスの主な感染事例は野生動物で、アフリカやアジア、特に東南アジアでは犬の症例が際立っています。日本では最近はほぼ0の発生状況です。
症状 食欲不振
牙をむく、凶暴化する
噛みつく
よだれをたらす
治療法 狂犬病は、発症すれば有効な治療法はありません。狂犬病が疑われた場合は、関係当局へ即刻連絡が必要です。人間への感染の危険性から治療の選択の余地はありません。

ケンネルコフ(けんねるこふ)

概要 ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)は、その名の通りケンネル(繁殖場やペットショップなど犬が密集して飼育されている場所)で感染するウィルス性の呼吸器感染症です。咳を症状とする疾患の総称で、いくつかのウイルス、細菌、マイコプラズマ等が病因に関与しています。
原因 ケンネルコフは、犬パラインフルエンザや犬アデノウイルスII型などのいくつかのウイルスや細菌に単独で感染したり、重なって感染(混合感染)することで起こります。感染している犬との接触や飛沫感染などで感染が広がります。
症状 咳をする
発熱
鼻水をだす
治療法 ケンネルコフの治療に、効果のある薬はありません。対処療法として、咳と炎症を抑えるための治療をおこないます。一方、細菌感染に対しては抗生物質を投与します。

コロナウィルス感染症(ころなうぃるすかんせんしょう)

概要 コロナウイルスは犬に下痢を起こさせる病原体です。このウイルスが引き起こす病気をコロナウイルス感染症(コロナウィルス性腸炎)といいます。この病気は伝染病なのでたくさんの犬を集団飼育しているところ(たとえば、ブリーダーやペットショップ、訓練所など)で特に問題となります。
原因 ウイルスに感染した犬の糞便が口に入ってしまうことによって感染が広がっていきます。
症状 下痢をする
嘔吐
元気がない
食欲不振
血便が出る
脱水症状
治療法 コロナウイルス感染症は特に治療をしなくても、ほとんどの場合は自然に治ります。しかし、二次感染を防ぐための抗生物質などを投与することがあります。幼犬の場合では、急速に元気を失い急死してしまう場合もありますので注意は必要です。

レプトスピラ症(れぷとすぴらしょう)

概要 レプトスピラ症は、スイロヘーター科・レプトスピラ属の細菌によって引き起こされる人畜共通伝染病です。症状によって黄疸や腎機能不全などを発症する場合もあります。感染しても症状が出ないことも多く、病原体だけを排出している場合はやっかいです。
原因 レプトスピラ症は、レプトスピラ菌の感染が原因で発症します。レプストピラ症に感染している犬や家畜、野生動物が排泄している尿やその尿に汚染された水や食物を摂取することで感染します。
症状 発熱
食欲不振
嘔吐
血便が出る
脱水症状
下痢をする
元気がなくなる
治療法 レプトスピラ症の治療には、抗生物質の投与がとても有効です。

ペットの病気(感染症)ページ上部へ

役立つニュース
お医者さん.jpに医院情報を掲載しませんか?
専門家インタビュー
ヘルス スクランブル