お薬メーカーの口コミ・評判検索ならお医者さん.jp

アバロンZ 24錠

希望小売価格
1554円
錠形
24錠 
医薬品分類
第1類医薬品 
製薬会社
大正製薬 
JANコード
498730600 
  • 口コミを投稿する
  • 口コミを見るする
Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 154]
    Notice (8): Undefined variable: sameinfo [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]
    Warning (2): Invalid argument supplied for foreach() [APP/View/Okusuri/detail.ctp, line 157]

基本情報

胃痛、胸やけ、もたれ、むかつき
(本剤はH2ブロッカー薬を含んでいます)

<注意>
効能に記載以外の症状では、本剤を服用しないでください。

副作用・してはいけない事

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)

次の人は服用しないでください
(1)ラニチジン塩酸塩等のH2ブロッカー薬によりアレルギー症状(例えば、発疹・発赤、
   かゆみ、のど・まぶた・口唇等のはれ)を起こしたことがある人。
(2)医療機関で次の病気の治療や医薬品の投与を受けている人。
    血液の病気、腎臓・肝臓の病気、胃・十二指腸の病気、ぜんそく・リウマチ
    等の免疫系の病気、ステロイド剤、抗生物質、抗がん剤、アゾール系抗真菌剤
    (白血球減少、血小板減少等を起こすことがあります)
    (腎臓・肝臓の病気を持っている場合には、薬の排泄が遅れて作用が強くあ
    らわれることがあります)
    (胃・十二指腸の病気の治療を受けている人は、ラニチジン塩酸塩や類似の
    薬を処方されている可能性が高いので、重複服用に気をつける必要があります)
(3)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血が止まりにくい、血が出やすい)、
   白血球数が少ない等の血液異常を指摘されたことがある人。
   (本剤を服用するとさらに血球数等が減少する場合があります)
(4)小児(15才未満)及び高齢者(80才以上)。
(5)妊婦又は妊娠していると思われる婦人並びに授乳婦。
本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください
  他の胃腸薬

次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人又は他の医薬品を服用している人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(3)高齢者(65才以上)。
   (一般に高齢者は、生理機能が低下していることがあります)
(4)次の症状のある人。
    のどの痛み、せき及び高熱
    (これらの症状のある人は、重篤な感染症の疑いがあり、血球数減少等の血
    液異常が認められることがあります。服用前にこのような症状があると、本
    剤の服用によって症状が増悪し、また本剤の副作用に気づくのが遅れること
    があります)
    原因不明の体重減少、持続性の腹痛
    (他の病気が原因であることがあります)
服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、
 この説明書を持って医師又は薬剤師に相談してください
   〔関係部位〕   〔症  状〕
    皮   膚 : 発疹・発赤、かゆみ、のど・まぶた・口唇等のはれ
    循 環 器 : 脈のみだれ
    消 化 器 : 吐き気
    精神神経系 : 頭痛、めまい、気がとおくなる感じ、ひきつけ(けいれん)
    そ の 他 : 筋肉痛、関節痛
 まれに右記の重篤な症状が起こることがあります。
 その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
 〔症状の名称〕ショック(アナフィラキシー)
 〔症   状〕服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、
        のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。

 〔症状の名称〕皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、
        中毒性表皮壊死融解症
 〔症   状〕高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲
        の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。

 〔症状の名称〕肝機能障害
 〔症   状〕発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、
        全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

 〔症状の名称〕腎機能障害
 〔症   状〕発熱、発疹、全身のむくみ、血尿、全身のだるさ、関節痛(節々が
        痛む)、下痢等があらわれる。

 〔症状の名称〕血液障害
 〔症   状〕のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくな
        る、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる
        (押しても色が消えない)等があらわれる。

 〔症状の名称〕横紋筋融解症
 〔症   状〕手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、
        こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。

誤って定められた用量を超えて服用してしまった場合は、この説明書を持って医師又は薬剤師に
 相談してください
服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、
 服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師に相談してください
  便秘、下痢

用法・用量

胃痛、胸やけ、もたれ、むかつきの症状があらわれた時、下記の1回の量を、水又はお湯で服用して
ください。
 〔 年  齢 〕 成人(15才以上、80才未満)
 〔1 回 量 〕 2錠
 〔 服用回数 〕 1日2回まで

 〔 年  齢 〕 小児(15才未満)
 〔1 回 量 〕 服用しないこと
 〔 服用回数 〕 服用しないこと

 〔 年  齢 〕 高齢者(80才以上)
 〔1 回 量 〕 服用しないこと
 〔 服用回数 〕 服用しないこと
●服用後5時間以上たっても症状が治まらない場合は、もう2錠服用してください。ただし、
 1日2回(4錠)を超えて服用しないでください。
●症状が治まった場合は、服用を止めてください。
●3日間服用しても症状の改善がみられない場合は、服用を止めて、医師又は薬剤師に相談してください。
●2週間を超えて続けて服用しないでください。

<注意>
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)本剤を服用の際は、アルコール飲料の摂取はひかえてください。
(3)錠剤の取り出し方
   錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出して
   服用してください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故に
   つながります)

口コミ

まだ投稿はありません。
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 詳細な情報を望まれる場合は、ご購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、お医者さん.jp及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
役立つニュース
お医者さん.jpに医院情報を掲載しませんか?
専門家インタビュー
ヘルス スクランブル