児島クリニックの口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
児島クリニック
郵便番号 | 711-0913 |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市児島味野2-2-39 曙タクシービル2F |
電話番号 | 086-473-7500 |
診療科目 | リハビリテーション科,放射線科,小児科,内科 |
児島クリニック のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
-
あや さん / 2012/06/01
- 児島クリニックは職場から近いということもあり度々診ていただいています。 先生はちょっと怖そうに見えるけど・・・でもとっても信頼できる先生です。 看護婦さんはみなさん優しくて気さくな方ばかりです。風邪で受診すると必ず点滴をうってくださるので回復がとっても早いです。 そして何といっても待ち時間が少ない事が魅了くで具合の悪いときにはとっても助かっています。 常連の患者さんが多く、何となく町医者的な安心できる病院です。
児島クリニック の近隣にある病院のご紹介です。
ささべこどもクリニック | 岡山県倉敷市真備町川辺1799-1 |
倉敷駅前診療所 | 岡山県倉敷市阿知2-708-1 |
水島中央病院 | 岡山県倉敷市水島青葉町4-5 |
松尾医院 | 岡山県倉敷市西坂1777-1 |
天寿堂林医院 | 岡山県倉敷市藤戸町天城568 |
倉敷神経科病院 | 岡山県倉敷市浅原400 |
小野内科医院 | 岡山県倉敷市玉島八島1755 |
大滝医院 | 岡山県倉敷市児島田の口3-8-30 |
倉敷スイートホスピタル | 岡山県倉敷市中庄3542-1 |
藤田医院 | 岡山県倉敷市児島駅前1-53-2 |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
ぴょんこさん
国立病院機構 岡山医療センター 口コミ
岡山医療センターは、岡山駅から車で30分ほどのところにあります。24時間救急体制をとっており、小児科、内科、外科は24時間対応しています。救急車の受け入れ態勢をとっており、休みの日などは県北や岡山市から救急患者が運ばれてきます。駐車場も確保しており、お見舞いの方や外来で来た人は、駐車券を無料にしてもらえます。少し、岡山駅中心部から離れたところにあるため、交通の便が十分でない点はありますが、設備などは整えられており、患者さんにも優しい病院として知られています。 -
あやさん
倉敷成人病センター 口コミ
私の妹が倉敷成人病センターで3人の子供を出産しました。
完全個室で院内も何となく落ち着ける雰囲気そして綺麗!
知り合いもみんなこちらの病院でお世話になるほど大人気です。
妹は子供3人とも同じ先生に取り上げていただいています。
その先生はすごく優しくて格好良くていろいろな悩みを親身になって聞いてくださる。倉敷成人病センター以外は考えられないと言っています。
いま現在も子供が具合悪いと真っ先に倉敷成人病センターに駆け込んでいるようです。 -
furateさん
成羽病院 口コミ
自宅から5分の近さなのでよく利用しています。またすぐ隣にスーパーがあるので、待ち時間があるなと思ったら、先に買い物を済ませることができるのも、とても便利です。調剤薬局が2件病院前にあるので、薬をもらうのもらくらくです。現在工事中で、今年の9月に新病棟が完成予定なので楽しみにしています。ここは年配の患者さんが多いこともあってか、看護婦さんがゆっくりと丁寧に対応してくださる事を嬉しく思っています。まさに地域密着型のフレンドリーな病院ですね。 -
kimuさん
総合病院 岡山赤十字病院 口コミ
私は一度だけ総合病院、岡山赤十字病院に受診しました。そこで感じたことは病院スタッフさん、看護師さん、お医者さんが凄く丁寧に対応しているなぁと感じました。病院スタッフさんは患者さんの家族を優しく接したり、看護師さんは患者の病気だけでなく心のケアをしていたり、お医者さんは患者さんの生活状況に合わせた治療を行ったりと、本当に素晴らしい病院だと思いました。もちろん当たり前のことだとは思いますがその当たり前のことを丁寧に優しい医療をしてくれる病院だと私は感じました。 -
碧さん
あさき小児科 口コミ
子供が以前お世話になっていました。
予防接種や普段の診療でお世話になっていましたが、待ち時間もそれほどなく、診察も分かりやすくして下さいました。
当時、待合室に子供が喜ぶような滑り台がありました。待ってる間、子供も楽しんでいました。一歳半?幼稚園位まで楽しめると思います。
子供が熱性痙攣をおこした時も看護士さんたちがオロオロしている私を「大丈夫ですよ。今から○○しますが、お母さんには○○していてもらいたいです。大丈夫ですか?」と支持しながら気持ち的に支えてくれました。
お薬はすぐ近くのこじんまりした薬局でもらいますが、そこでも待ち時間が少なく助かったのを覚えています。