若泉小児科医院の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
若泉小児科医院
郵便番号 | 612-8136 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区向島四ツ谷池14-27 |
電話番号 | 075-622-2425 |
診療科目 | 小児科 |
若泉小児科医院 の近隣にある病院のご紹介です。
京都市第二児童福祉センター診療所 | 京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町24-26 |
西尾医院 | 京都府京都市伏見区納所薬師堂1-232 |
中島医院 | 京都府京都市伏見区深草山村町1003-1 |
辻医院 | 京都府京都市伏見区久我本町5-8 |
むかいじま病院 | 京都府京都市伏見区向島四ツ谷池5 |
高安医院 | 京都府京都市伏見区久我東町214-17 |
西村医院 | 京都府京都市伏見区東町198 |
京都市桃陽病院 | 京都府京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1 |
弘田医院 | 京都府京都市伏見区深草フチ町14-2 |
まるおクリニック | 京都府京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオダイゴロー西館2F |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
みやーこさん
田辺中央病院 口コミ
田辺中央病院は近鉄新田辺駅及びJR学園都市線の京田辺駅から歩いて行ける距離にあり、京都方面かも奈良方面からも立ち寄れる駅近という立地条件は便利だと思います。少し歩いた新田辺駅前のロータリーにはタクシー乗り場があり、常にタクシーはいますし、バス乗り場もあります。自家用車なら病院に隣接する形で有料のパーキングもありますが、駅前の他施設を利用する人も使うのでいっぱいになることもあります。京都府京田辺市内では、いろいろな科がそろった大きな病院はここぐらいしか見あたらず利用したことがあります。内科・外科含む大きめな病院で入院施設もあります。夜間の救命救急用の外来もあり、救急車で搬送されている人を見ました。夜間の窓口は正面の入り口とは反対の裏側にちいさな入り口がついているので、もし急に夜に苦しくなったら間違えないようにして下さい。 -
ぱんだちゃんさん
辻際醍醐診療所 口コミ
内科にかかった者です。市販の薬(花粉症の薬で、第一類医薬品)を服用後、説明書にも記載されている副作用があったことを伝えたのに「その薬でそんな副作用があることはほとんどない」と一蹴されました。そうなった事実を伝えたんですが、なぜ否定されるのか不思議でした。それ以外の症状に関しても、あまり親身に聞いてくれる感じがしませんでした。次はもう受診しないと思います。 -
JUJUさん
中部産婦人科 口コミ
コロナの影響でマザークラスが中止になったり立ち合い分娩できなくなったりしましたがサポートが手厚くて、メンタル面もしっかり支えてくれたので問題なく出産できました。
皆さんがいなかったら乗り越えられなかったと思います。皆さんとの分娩時の一体感は忘れられません。 -
123さん
西尾医院 口コミ
院長の洋美医師は診察は受けておりませんが、評判は良いようです。旦那の卓史医師(?)の診察を受けましたが最低最悪な方でした。症状を説明している間ずっと鼻で笑っておられ最初は雰囲気を和ますために笑っておられるのかと思っていましたが本当に鼻で笑っておられました。体調の改善の為のアドバイスを求めたところ「努力してください!改善されない場合は努力が足りません。もっと頑張って努力してください。」と・・・。しんどくて難しいと言うと「じゃぁ私には出来る事は有りません」とはっきり言われました。この方は本当に心療内科の医師なのかと思いました。精神的に参っている患者に努力しろ・努力が足りないと心療内科の患者に一番言ってはダメな事を平気で言う心療を理解出来ていない人種でした。こんな人が心療内科の医師をしていてビックリしました。これ以上この人と関わるのは苦痛でしかないので早々に退出しました。受診して時間とお金の無駄で苦痛を味わっただけでした。今までこの医師?に受診された方に同情し症状が悪化されていない事を願います。 -
tankoさん
宇治徳洲会病院 口コミ
妊娠検診のため、宇治徳洲会病院の産婦人科を受診しました。
里帰り出産だったので検診のみですが、大きな病院のわりに先生も毎回同じで、次回予約をとってくれるので待ち時間も少なくてよかったです。早い時は受付から会計まで1時間以内で済みました。
もらえないところもあるそうですが、こちらは毎回エコー写真をもらえるのもよかったです。
先生は担当によって違うのでしょうが、私の診てもらった男性の先生は無口で必要なこと以外は何も話さないので診察時間もあっという間に終わりました。でも、疑問に思ったことはこちらから聞けば親切に答えていただけました。
2回ある両親学級には参加しましたが、正直本とかを読んでればすでに知っていることばかりの座学でした。そちらでお見かけした限りでは、助産師さんはベテランさんから若い方までいらっしゃるようでした。