青山心療内科クリニック8の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
青山心療内科クリニック8
郵便番号 | 107-0062 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山6-13-25 南青山T・MビルB1F |
電話番号 | 03-5467-0053 |
診療科目 | 心療内科 |
青山心療内科クリニック8 のロコミ (全2件)
おすすめ!口コミ情報
-
yukiyo★ さん / 2012/02/01
- 以前別の病院でなかなか症状が良くならず、たまたま家の近くだったためこちらに行ってみました。こちらのクリニックは女性の先生と受付の男性のみのスタッフでとてもアットホームです。院内の壁もうすいグリーンで統一され、癒される空間です。実際の診察はとても丁寧で、細かなヒアリングと丁寧な処方で少しずつ確実に症状が良くなりました。また、何かあったらすぐに病院に電話してきてくださいという親切な先生で、とても安心感がありました。今はこの病院のおかげでとても元気になりました。
-
スキーマ さん / 2011/01/06
- 院内はとても落ち着いた雰囲気で、穏やかな女性の先生が丁寧に診療してくれます。認知行動療法に明るく、私もこの方法に取り組んでいます。近々、第一人者の大野先生を交えた勉強会も開催されるとの事で、ぜひ参加してみたいと思っています。
青山心療内科クリニック8 の近隣にある病院のご紹介です。
品川心療内科 | 東京都港区港南2-14-10 品川駅前港南ビル10F |
六本木内科・心療内科クリニック | 東京都港区六本木7-14-8 アーツショップビルデング6F |
マハリシ南青山プライムクリニック | 東京都港区南青山1-15-2 |
新橋スリープ・メンタルクリニック | 東京都港区新橋3-7-4赤レンガ通りビル3F |
かみや町駅前クリニック | 東京都港区虎ノ門4−2−4 ヨシノビル5階 |
汐留第二セントラルクリニック | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンターB2F |
乃木坂診療所 | 東京都港区南青山1-26-4 六本木ダイヤビル5F-BC |
汐留シティセンターセントラルクリニック | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター3F |
かみや町駅前クリニック | 東京都港区虎ノ門4-2-4 ヨシノビル5F |
芝メンタルクリニック | 東京都港区浜松町2-11-16 ユーワビル2F |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
ゆうさん
稲城市立病院 口コミ
夜中に子供が急病で緊急病院で電話をしました。受付の方は夜中なのにとても親切で、落ち着いて話を聞いてくれました。着いてからも先生もとても親切で、話も丁寧にしてくださいました。色々と質問をしてもしっかり的確に説明をしていただきました。小児科の先生が不在の場合など受け付けてもらえない場合もありますが、夜中の急病に対応してくれる病院なので、親としてはありがたいと思います。病院内もきれいで、駐車場もあるので車でも行きやすいとです。 -
pokoさん
とよやま整形外科クリニック 口コミ
小さな事でも一緒に痛みを考えてくれる先生 看護士さんは 明るく対応してくれる。当たり前かもしれないが、そうでないのが、今の世の中。ありがとう。頑張ってリハビリするぞー -
島谷さん
表参道こころのクリニック 口コミ
親切な先生で診察時も丁寧に接してくれます。
カウンセリングもしっかり時間を取ってくれるので、ゆっくり質問できる点も良いと思います。以前の病院と違って、改善が早く感じられます。
-
チロロさん
八王子消化器病院 口コミ
腹痛・便秘が長く続いてとても辛かったので、消化器官専門の八王子消化器病院に行きました。外観も内装もとてもきれいで病院のような暗い感じはなかったです。待ち時間は平日に行ったのですが初診だったので1時間ほど待ちました。診察では症状を話した後、検査をしてみないと分からないとゆうことですぐに採血をしました。採血をしてくれた看護士さんはとても上手で痛みなどは全然感じませんでした。採血時に痛みを感じるのがとても嫌で採血をするのが怖かったのですが、すぐに終わってしまったので良かったです。 -
ベティさん
新宿溝口クリニック 口コミ
5年ほど、前からパキシルとトリプタノールを服用していたが、栄養療法半年で減薬、断薬に成功。
ただし、3ヶ月ほど栄養療法を続けていると、手足のしびれがひどくなり、院長に伺ってみると、抗うつ剤の離脱でしょうと言うことでした、しかしなかなかよっくならず、整形外科、神経内科、脳神経科に診察をしてみても原因不明でした。
サプリメントの副作用を疑い、ネットで検索してみると、ビタミン6の過剰摂取はしびれの原因になるということがわかり、早速すべてのサプリメントを止めてみると手足のしびれは収まりました。
サプリメントの副作用についての説明が無く、またそれについても疑わない医師に対し、不信感を覚える。
もうけ主義なのだろう